  内容 | 指導教科は「かきかた」と「ペン習字」。書き込み式のプリント教材を用いて、学習を進めていきます。最初は「正しい姿勢・筆記具の持ち方」からはじまり、その後に「正しい運筆方法」について学んでいただきます。 学習の最初は「なぞり学習」が中心となります。「なぞり」を行うことで、「正しい字形」をまずは「身体」で覚えていただけます。 また、最初は「ひらがな」の学習となります。文章を書くと、約7割がひらがなですので、ひらがなをマスターされるだけで、文章全体が整い、とても美しく見えます。 ひらがなが修了しますと、カタカナ⇒漢字という順番で学んでいきます。
公文書写教室の学習は、基礎基本から学ぶことができ、最終的には皆に褒めもらえるような「美しい文字」を書くことができるようになります。 デジタル化が進むこんな世の中だからこそ、アナログの「手書き」はさらに映えていきますし、何より文字を綺麗に美しく書けるということは「一生の宝物」です。 「文字を書くことが楽しい」と思っていただけるような教材をご用意しておりますので、興味があればまずは気軽に教室までお越しください。 | よくある質問 | 体験時に必要な持ち物はありますか? 特にございません。気軽にお越しください。
子どもでもペン習字を学習することはできますか? 学習は可能ですが、基本的に「ペン習字」は大人を対象としている教科です。まずは正しい筆記具の持ち方・姿勢・運筆方法を学んでいただくためにも、最初は「かきかた」での学習を推奨いたします。 | 教材 | ペン習字・かきかた | 日程 | 火曜日クラス・金曜日クラス ※週2回ではありません。 | 体験 | 随時受け付け | 時間 | 14:30~18:30 (終了直前以外であればどの時間に来ていただいても大丈夫です。) | 月謝 | 4,400円/月3~4回(中学生以上) 3,300円/月3~4回(小学生以下) | 公文入会金 | 3,500円 | 対象年齢 | 幼児~ご高齢の方、いずれの年齢層の方でも大丈夫です。 | 講師 | 當銘 美早保(トウメ ミサホ) より多くの地域の方々に「書くことの楽しさ」を体感していただけるよう、努めてまいります。 |
|
|